治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。

この像は、現存最古の聖徳太子の彫像です。
2021年の奈良国立博物館の特別展「聖徳太子と法隆寺」に出展されました。

3月22日の聖徳太子の命日の法要を聖霊会(しょうりょうえ)と言います。
法隆寺では毎年の小会式(しょうえしき)に加え、十年ごとの聖霊会を大会式(だいえしき)と呼び、大会式は、ふだんは東院に祀る「南無仏舎利」とこの7歳の姿と伝えられる童形の太子像を、2基の御輿に乗せて、西院大講堂に移して行われます。西院大講堂では国宝の大講堂本尊(十世紀)の前にその時だけ安置されます。

『芸術新潮』2021年7月号「1400年遠忌記念大特集 聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」から引用

絵師秦致貞が描いた10面の《聖徳太子絵伝》東京国立博物館(法隆寺献納宝物)は国宝。

関連記事

  1. 国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

  2. 昭和6年(1931年)2月13日 洋画家小出楢重、45歳で死去

  3. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  4. 天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

  5. 文明13年3月9日(1481年) 足利将軍の御用絵師・宗湛(そうたん)、69歳で死す

  6. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。