治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

治暦5年2月5日(1069年2月28日)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の重要文化財《聖徳太子坐像(伝七歳像)》を造る。

この像は、現存最古の聖徳太子の彫像です。
2021年の奈良国立博物館の特別展「聖徳太子と法隆寺」に出展されました。

3月22日の聖徳太子の命日の法要を聖霊会(しょうりょうえ)と言います。
法隆寺では毎年の小会式(しょうえしき)に加え、十年ごとの聖霊会を大会式(だいえしき)と呼び、大会式は、ふだんは東院に祀る「南無仏舎利」とこの7歳の姿と伝えられる童形の太子像を、2基の御輿に乗せて、西院大講堂に移して行われます。西院大講堂では国宝の大講堂本尊(十世紀)の前にその時だけ安置されます。

『芸術新潮』2021年7月号「1400年遠忌記念大特集 聖徳太子 日本一有名な皇子のものがたり」から引用

絵師秦致貞が描いた10面の《聖徳太子絵伝》東京国立博物館(法隆寺献納宝物)は国宝。

関連記事

  1. 重要文化財の秘密(東京国立近代美術館)の感想戦と漏れた重文を追いかける

  2. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  3. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  4. 天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大仏)の開眼供養

  5. 神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

  6. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。