養和2年3月15日(1182年) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路を造らせる

養和2年3月15日(1182年4月19日) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路(おおじ)を造らせる。

鶴岡八幡宮の正面に海側から伸びる道。

若宮大路の段葛(だんかつ)

若宮大路のニの鳥居から三の鳥居は中央が一段高くなっており、段葛(だんかつ)と言う。頼朝みずからが工事を指示し、北条時政ら御家人が自らの手で願いをこめて葛石を運んだという。鎌倉だけにのこる古式の道として、国史跡に指定。

関連記事

  1. 慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

  2. 天長2年3月30日(825年) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる

  3. 江馬氏城館跡 武田と上杉に挟まれ豊かな森で北飛騨・神岡に風雅な王国築く【岐阜・飛騨】

  4. 元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

  5. 【国宝】時雨螺鈿鞍(永青文庫) 天才的(=変態的)な超絶細かい技巧の雨あらし

  6. 寛永15年2月28日(1638年4月12日) 島原の乱、原城陥落。天草四郎戦死。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。