養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来る)として識事の主典以上に笏を持たせることを義務付ける(続日本紀)。
中国の唐ではそういうファッションマナーになっていたのでしょう。
写真は、「左前」だった古墳時代の服「埴輪 盛装女子」(重文、トーハク)。

関連記事

  1. 推古12年4月3日(604年5月6日) 聖徳太子が十七条憲法を作る

  2. 長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴え強訴

  3. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  4. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  5. 神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬

  6. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。