元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

元禄2年3月27日(1689年5月16日) 松尾芭蕉(1644~94年)が「奥の細道」の旅に出発。
「奥の細道(おくのほそ道)」の自筆本は残っていない。おらず、曽良本・去来本・柿衛本などがあるが、去来本は、晩年の成稿を能筆の素竜に浄書させて所持して、遺言により去来に渡ったもので、重要文化財(個人蔵)。

俳人で画家の与謝蕪村(よさぶそん)(1716~83年)は芭蕉にあこがれて私淑し、オリジナルの挿絵(イラスト)をつけた「奥の細道図巻」を作っている。2022年に与謝蕪村が奥の細道の全文を書写して9点の挿絵を描いた図巻が発見された。蕪村が奥の細道をテーマにした作品は3点(山形美術博物館蔵、逸翁美術館、京都国立博物館蔵)が重要文化財となっており、新発見の図巻も指定される可能性が高い。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  2. 建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

  3. 神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬

  4. 建永2年4月5日(1207年5月3日)日記「玉葉」の九条兼実(59歳)が死去

  5. 昭和18年(1943年)3月19日 洋画家の藤島武二が77歳で亡くなる

  6. 天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。