国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

お目当ては国宝「飛青磁 花入」と国宝「油滴天目茶碗」の国宝コンビ!展示スペースに溶け込んで美しかったです。

モコのビーナスの愛称ですごく推されていた「加彩 婦女俑」は、現代インド的美人なふっくら美人さんでした。

ほぼすべて撮影可なのもうれしいですね。

この展覧会の正式名称は「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」。
安宅コレクションは、安宅英一さんというボンボンの実業家が蒐集した陶磁器ですが、安宅さんは古美術の目利きでしたが、経営センスはいまいちだったのか、
古美術に嵌り過ぎたが故なのか、昭和52年に経営破綻。千点近いこのコレクション(前年に売却)の散逸が国家的な損失となると、国会質問までされる問題となり、関西を地盤とする住友グループが支援して、大阪に安宅コレクションを収蔵する大阪市立東洋陶磁美術館(英語の略称がモコ)が作られました。
安宅英一さんは「狂気と礼節のコレクター」「美の猟犬」と評され、そのコレクションの蒐集のためにとったあらゆる手段(の一部でしょう)も紹介されていて、骨董品の鬼という感じで、蒐集エピソードも面白かったです。
モコのビーナスが表紙の図録も買いました。本としてもとまっていて良い本です。ぜひ買いたい1冊です。

5月21日まで。入場料1000円

  • コメント: 0

関連記事

  1. 雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想

  2. 民俗芸能公演「祭りの四季」国立劇場小劇場の感想文

  3. ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵 奈良国立博物館蔵

  4. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  5. 年3回だけ開室の東京国立博物館の黒田記念館特別室

  6. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。