寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊」(とい)が肥前国松浦郡に襲来

寛仁3年4月13日(1019年5月20日) 女真族「刀伊とい」(朝鮮語で夷狄の意味)が肥前国松浦郡に襲来する。大宰権師・藤原隆家らがこれを撃退することに成功する(寛永3年4月16日大宰府解)。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

  2. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  3. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  4. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  5. 応永35年1月18日(1428年2月3日)室町4代将軍足利義持、43歳で死去

  6. 養和2年3月15日(1182年) 源頼朝が北条政子の安産祈願のために若宮大路を造らせる

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。