寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 推古12年4月3日(604年5月6日) 聖徳太子が十七条憲法を作る

  2. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  3. 天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上

  4. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  5. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  6. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。