慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

慶長15年2月24日(1610年3月19日) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去。
東京国立博物館を代表する国宝「松林図屏風」や、京都智積院には「楓図」など長谷川等伯、息子の久蔵、長谷川一派による壮大な襖絵が国宝。

長谷川等伯 松林図屏風(右隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

長谷川等伯 松林図屏風(左隻) 東京国立博物館蔵 Colbaseより

国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

関連記事

  1. 明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

  2. 「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【その1】

  3. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  4. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  5. 寛永15年2月28日(1638年4月12日) 島原の乱、原城陥落。天草四郎戦死。

  6. 大化5年3月25日(649年) 蘇我石川麻呂が誣告による謀反の疑いをかけられて山田寺で自殺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。