慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳

慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳。
茨木の大名でしたが、家康の禁教令に従わず改易されましたが、超優秀な人物で、とくに城造り、加賀前田家にスカウトされ、城造りのスペシャリストとして活躍。しかしさらに厳しいキリシタン追法令が出たため、海外追放とりました。

大名時代の所領だった大阪・茨木市の旧家で大正9年に見つかったのが、教科書で有名なザビエルの肖像画(重文)です。画像はWikipediaから。
高山右近の改易後も地元の人にはほそぼそとキリスト教のものが江戸時代を通じて伝わっていたのでした。高山右近の人なりと信仰の深さのなせる奇跡の伝承と言えるでしょう。

関連記事

  1. 文久元年3月5日(1861年) 浮世絵師歌川国芳が65歳で死去

  2. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  3. 明治2年3月12日(1869年) 明治天皇が天皇として初めて伊勢神宮を参拝

  4. 安政7年3月3日(1860年) 井伊直弼が桜田門外で暗殺

  5. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  6. 推古元年1月15日(593年2月21日)法興寺(飛鳥寺)の塔の心礎に仏舎利を納める

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。