承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す

承和2年3月21日(835年4月22日) 弘法大師・空海、没す。62歳。密教「真言宗」の開祖。
空海自筆の書では、「聾瞽指帰ろうこしいき」(高野山・金剛峯寺蔵)、「尺牘三通(風信帖)」(教王護国寺=東寺蔵)、「金剛般若経開題残巻(六十三行)」(京都国立博物館蔵)、「金剛般若経開題残巻(三十八行)」(奈良国立博物館蔵)、「潅頂歴名」(神護寺蔵)、「大日経開題」(醍醐寺蔵)、「狸毛筆奉献表〈伝弘法大師筆〉」(醍醐寺蔵)が国宝。
空海が使ったものでは、中国で密教を学んだ恵果阿闍梨から伝領したと伝えられる袈裟「犍陀穀糸袈裟」(東寺蔵)、「密教法具」(伝弘法大師将来)〉(東寺蔵)が国宝。袈裟が納められていた蒔絵の容れ物「海賦蒔絵袈裟箱」も国宝(東寺蔵)。

根津美術館「仏具の世界」展で弘法大師空海画像(重文)が展示中。

関連記事

  1. 葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

  2. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  3. 涙なしには見られない牧谿の国宝「観音猿鶴図」深堀り 京博「宋元仏画展」追加感想

  4. 国宝「夏景山水図軸」南宋時代 山梨・久遠寺蔵 

  5. 【国宝】「絵因果経」奈良時代に描かれたブッダのマンガ版伝記 所蔵先の東京藝大で公開

  6. 【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。