神社でよく見る狛犬は狛犬でなく獅子だった

ポイントが貯まって新幹線グリーン車に乗ってもらえた「ひととき」2023年1月号の特集「京都 動物アートをめぐる旅」をパラパラと読んでいたところ、
「今、神社にある狛犬の多くには、角がありません。つまり、どちらも獅子なんです」(淺湫毅京博上席研究員)18頁
神社の境内にある狛犬、狛犬でなく獅子だった!?
本来の狛犬は角があり、口を閉じてる。今の狛犬は2つとも角がないので、狛犬でなく、獅子であると。
へぇと思ったが、なにかどこかで見聞きした記憶が蘇ってきた。
なんだっけ?と年末の大掃除兼ねて探したところ、特別展「春日大社 千年の至宝」図録にあった。

獅子・狛犬(第三殿)[獅子]鎌倉時代[狛犬]室町時代 春日大社蔵 特別展「春日大社 千年の至宝」図録に加筆

別に角があってもいいと思うのだが、江戸時代にバーッと狛犬(狛犬じゃない)が外に置かれる石造物としてスタンダードになった際に、角があると風雨で折れ易くなるからだろうか?!とか想像した。

関連記事

  1. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  2. 天平13年2月14日(741年3月5日) 諸国に国分寺・国分尼寺を建立させる命令(詔)

  3. 見努世の友を見たおかげでまだ見ぬ「みぬ」さんに会えた

  4. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  5. 【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺

  6. ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵 奈良国立博物館蔵

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。