inkscapeで文字を縁取る方法

無料のIllustratorやPhotoshopともいわれている画像編集ソフトInkscapeをつかって、アイキャッチを作ってみました。

インクスペースは、写真の加工よりも、主にロゴや文字などのデザイン素材(ベクトル素材)を扱うソフトです。(なお、Photoshopに対応する無料画像編集ソフトはGIMPと言われています。)

文字のまわりを白抜きするなどのやりかたが最初はわかりませんでした。

用語について

 

面を塗ることをフィル

ふちどりをストローク

とよんでいます。画面の左下にあります。

ここの上のフィルの色をかえれば、文字そのものの色が

下のストロークの色をかえれば、ふちどりの色がかわります。

この部分をクリックすると、右側にテキストの管理画面(右上の水色の囲み部分)がでますので、ふちどりの太さや色など自由に調整できます。

ストローク(縁取り線)を黄色にしてみました。視認できるように「ストロークのスタイル」タグ(右上の水色囲み内)で縁取り線の太さなどを調整します。あまりに細いと見えません。

文字本体(フィル)を黄色、縁取り(ストローク)を黒色に逆転させてみました。

 

金沢だから「金色っぽく」と思ってやってみましたが、あまり品がよくないので、結局は黒と白のふちどりにしてみました。

とりあえずアイキャッチ(表紙)はできましたが、肝心の記事本体はまだ書いていません笑

参考にしたのはこのブログです。ありがとうございました。

関連記事

  1. WPテーマ「opinion」(TCD)でCSS(スタイルシート)を使って記事の一部をおしゃれなボックスにする方法

  2. グーグル日本語入力単語登録(Windows10)の方法

  3. Youtubeチャンネルはじめました、ツイッターも。古典を朗読しています

  4. TCDテーマ「GENSEN」の標準文字が小さいので大きくする方法→CSSに1行追加

  5. ワードプレスで会話調のふきだしをCSSでつくる

  6. font awesomeで動くフォントを使ってみてみた

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。