天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊

天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊(類聚国史171)
秋田城跡は国史跡。
〇〇(地域)は地震が少ないなどと思ってはいけない例です。
写真は、秋田城跡の復元された古代トイレ。渤海人の接待のために設けられたVIP施設です。なんと発掘された「もの」からはぎょう虫の卵が見つかっております、肉食文化の渤海人が用をたしたあとと思われています。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 壬申の乱で大海人皇子が立ち寄った 東を向いた古代役所・久留倍官衙遺跡【三重・四日市】

  2. 長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴え強訴

  3. 天長2年3月30日(825年) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる

  4. 【書評】輝ける、そして迷惑な老人列伝『くそじじいとくそばばあの日本史』(大塚ひかり著)

  5. 寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

  6. 寛徳2年1月16日(1045年2月5日)後朱雀天皇が後冷泉天皇へ譲位

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。