国立劇場の新春歌舞伎遠山の金さん感想文

国立劇場の新春歌舞伎公演「通し狂言 遠山桜天保日記」(いわゆる遠山の金さん)を鑑賞しました。
体調不良でベテランから中堅、子役までまんべんなく(?)欠場のなか、重要な役を代役した市村萬次郎さんは違和感なく演じていてスゴいと見終わった後に感服。
全体で特に印象に残ったのは、堕天僧(笑)の天学(坂東彦三郎さん)と、内に秘めた妖艶が滲み出ていたおえん(尾上右近さん)でした。
ロビーでは獅子舞も出ていて、楽しかったです。獅子舞を見たのも3年ぶりくらいなので、お札をパクパクするのを見て、そういえば、そういうアクションするんだったけなぁと。3年も経つと色々忘れてしまうので、こうした伝統は早く復活させないと、一度途絶えたら復活させるのは難しいと実感。

関連記事

  1. 都会の真ん中で仏教美術に触れる!「SHIBUYAで仏教美術」展(松濤美術館)に行ってきた

  2. 大倉集古館 明治維新で官軍の兵站担当としてのし上がった政商大倉喜八郎のコレクション 「合縁奇縁」展

  3. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  4. 文楽「女殺油地獄」(国立劇場)感想イラスト

  5. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  6. 【国宝】「絵因果経」奈良時代に描かれたブッダのマンガ版伝記 所蔵先の東京藝大で公開

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。