寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 2期!「国宝 東京国立博物館のすべて」2期目で見たすべての国宝の感想戦

  2. 昭和6年(1931年)2月13日 洋画家小出楢重、45歳で死去

  3. 【書評】輝ける、そして迷惑な老人列伝『くそじじいとくそばばあの日本史』(大塚ひかり著)

  4. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  5. 雪舟は室町時代の草間彌生だった 根津美術館「将軍家の襖絵」感想

  6. 元亀4年4月4日(1573年5月5日) 織田信長が二条城で将軍足利義昭を取り囲む

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。