応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

応永9年3月2日(1402年4月4日) 世阿弥が能楽を大成した『風姿花伝』を著する。能楽論としても、日本の芸術や美の観点を知る上でも重要な書。

世阿弥は父観阿弥からの教えとして、7段構成。能の役者の心構えを説く「序」から始まり、7歳から稽古を始め、40歳で引退という、年齢別の稽古スケジュールなど、具体的かつ芸術の深淵に迫る内容です。
能楽は2008年にユネスコ無形文化遺産(雅楽、文楽、歌舞伎、組踊とともに)に登録。
画像は近世能狂言面名品選(東京国立博物館、2023年1月)。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  2. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  3. 神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

  4. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  5. 建保7年1月27日(1219年)源実朝、公暁に暗殺

  6. 建保2年2月4日(1214年) 栄西が源実朝に茶を進め「喫茶養生記」を献上

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。