天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

天喜元年3月4日(1053年3月26日) 藤原頼通よりみち、平等院阿弥陀堂(近世になり「平等院鳳凰堂」と呼ばれる、10円玉でおなじみ)を供養。
宇治のこの地はもとも父の藤原道長が貴族の未亡人から別荘地「宇治殿」を購入し、死後に息子の頼通よりみちに相続され、頼通はここを寺院「平等院」として整備した。阿弥陀仏は、平安後期の仏像デザインのスタンダードを確立した仏師定朝じょうちょうの作で、建物と仏像ともに国宝。庭園は国史跡、名勝。寺院は世界遺産。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 日本史で1月2日に火事が多すぎる件

  2. 天長7年1月3日(830年1月30日)出羽国で大地震、秋田城・四天王寺など倒壊

  3. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  4. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  5. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  6. 杉原千畝は「ナチスのホロコーストから」ユダヤ人を救ったのではなかった

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。