歴史的文脈(コンテクスト)「シーザー(カエサル)暗殺は3月」

時代背景とでもいいましょうかとりわけジョークの類は歴史的な知識や常識いわゆるコンテクストが共通していないと面白くないことがほとんどです。

次に挙げるツイートはそうしたコンテクストがわからないと面白くないジョークです。

西洋人にとってのそれも知識人にとっての常識というのが古代ローマと言う事は想像できますが、カエサル暗殺と言うことをの起きた月が常識と言うのは、へー、でした。

2つ目のツイートの「ブルータスお前もか」が日本人の工学部の学生に伝わらなかったと言うのはこれは彼らがカエサル暗殺の犯人がブルータスであると言うことを知らないのかそれともツイート主の一種のダジャレに対する(若い人が年配者へよく見せるm「はい、はい」的な)冷めた対応だったのかまではちょっとわかりません。

今朝は学会のコミッティー会議。開催時期について議論。1月末か3月かで、日本の大学関係者は3月の方がいいと話す。他の国も問題ないと話していたら、一人が「シーザー以外はね」とジョーク。重ねて他の人が「最近彼は学会に来ていないね。」「電話してみるか。」3月はシーザーの暗殺された月。

ここでのポイントは、この会議の参加者は全員工学系の人間であること(といってもケンブリッジやMITなどを卒業したエリートだらけだが)。日本の場合、上位の大学の卒業生でも、理系でこういう話が通じる人はほとんどいない。以前、学生に「ブルータスお前もか」と言ったら全く通じなかった。

関連記事

  1. 秀吉「非常識の中に未来の常識があるんだ」新シリーズ【日本史の有名人が言いそうな名言】

  2. 桶狭間へ!盗んだ名馬で走り出す 織田信長「15(60年)の夜」

  3. 今川義元「今夜は松平元康ちゃんにどんな教育をしてあげようかしら」【日本史の有名人が言いそうな名言】

  4. 俺はまだバカと呼ばれているか?俺は負け犬なんかじゃないから(武田勝頼が替え歌してみた)

  5. 南北朝時代の室町幕府の将軍を首相、管領を官房長官にすると色々捗ります

  6. 川中島の戦いがなぜ5次まであったのか?武田信玄の思いを替え歌にしてみました

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。