関西
-
慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先の…
慶長20年1月5日(1615年2月2日)キリシタン大名高山右近、国外追放先のフィリピンで死す。64歳。茨木の大名でしたが、家康の…
-
神社でよく見る狛犬は狛犬でなく獅子だった
ポイントが貯まって新幹線グリーン車に乗ってもらえた「ひととき」2023年1月号の特集「京都 動物アートをめぐる旅」をパラパ…
-
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵
京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)明…
-
正倉院最大の銀器「銀壺」第74回正倉院展
2022年秋(10/29-11/14)の第74回正倉院展で出陳された正倉院宝物のひとつ「銀壺(ぎんこ)」。実際に見るとその巨大さに驚き…
-
茶の湯展(京都国立博物館)で見た国宝18点すべての感想
茶の湯が日本文化の柱の一つであり、日本人の精神に大きく影響を与えていることは改めて言うまでもありません。一方で、茶の…
-
茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)
茶の湯が日本の文化の柱であり、日本人の精神に大きく影響を与えていることは改めて言うまでもありません。一方で、茶の湯文…
-
ABホテル奈良
ABホテル奈良は、JR奈良駅から徒歩1~2分の駅近のビジネスホテル。もちろん観光で便利なのは、近鉄奈良駅だが、近鉄奈良駅…
-
見努世の友を見たおかげでまだ見ぬ「みぬ」さんに会えた
出光美術館(東京・丸の内)で6月5日まで開催されていた『国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界」で、見努世友を「みぬよのとも…
-
都会の真ん中で仏教美術に触れる!「SHIBUYAで仏教美術」展(松濤美術館)…
A子: ねえ、この間渋谷の松濤美術館でやってた「SHIBUYAで仏教美術」展、行った?B男: え、何それ?知らない!仏教美術って渋…
-
【国宝】一生見ることは不可能? 綴織当麻曼荼羅図 奈良・當麻寺
国宝 綴織当麻曼荼羅図 奈良時代 7世紀後半〜8世紀 奈良・當麻寺蔵https://twitter.com/taima_dera/status/1525111329023…
最近のコメント