国宝「金銅荘環頭大刀拵・大刀身」 (高知県・小村神社蔵)
コンテンツ
国宝 金銅荘環頭大刀拵・大刀身とは
高知県高岡郡日高村の小村神社に伝わるご神体。
古墳時代に造られた伝世品(発掘した出土品以外)としては日本最古の刀剣。各地の古墳で出土する刀と同様に、持ち手が環頭であるところが最大の特徴です。デザインのポイントは金銅製の「双龍銜玉」の環頭と「倒卵形」の鍔。平安時代に確立する刀身の反った「日本刀」とは違い、直刀です。
刀身は長さ68.3センチ、拵えは鞘の長さ92.0センチ、柄の長さ19.4センチ。それぞれの制作年代も同時期。
古墳時代からの伝世品で唯一の国宝刀剣
拵えと刀身がともにそろっているのは平安時代の刀でも珍しく、おそらく1400年にわたり、現地で古墳時代のものが伝えられてきたのは、日本でも例が少なく、極めて貴重で、国宝の伝世品の刀剣では唯一です。(飛鳥時代では四天王寺に2振りの国宝が伝世、出土品では埼玉県のさきたま古墳群出土品など)
1955年に専門家の調査で古墳時代の刀であると判明、翌56年に重要文化財、58年に国宝に指定されました。刀身はさびていたが新たに研ぎ直したところ、かなり良い状態であることがわかりました。
土佐国二の宮 小村神社とは?
高知市の西に位置し、水質全国1位の仁淀川に面する同社は、土佐国の二の宮。社伝によると、聖徳太子の父親である用命天皇2年(587年)の創建で、当時この地を支配していた高岡の首と日下氏が、先祖の国常立命(『日本書紀』において初めての神とされている)を祭ってこの環頭大刀を御神体としたと伝わっています。
歴史的には、『日本三代実録』で平安時代の貞観12年(870年)に従五位上を授けられ、土佐国二の宮として隆盛しました。(一の宮は土佐神社=高知市)
この国宝を見るには
小村神社のご神体で通常は非公開ですが、毎年11月15日の小村神社の大祭で、一般公開(拝観料500円)されます。ただし、午前10時~午後3時で、雨天の場合は中止になるようですので要注意です。同神社の電話は0889-24-7466 。
日高村の公式Youtubeでその貴重な姿を見ることができます。(2021年から配信)
2008年(平成20年)3月15日に、神社の向かいにJR小村神社前駅(高知駅から土讃線で約30分)、が開業し、公共交通機関でのアクセスが便利になりました。開業の際は特別拝観も行われました。
(近くの「村の駅 ひだか」で復元レプリカが展示されているようです)
同社は平安時代後期の木造菩薩面2面(重要文化財)も所蔵しています。こちらも国宝と同じ11月の大祭の際に拝観できます。
文化財指定データ(国指定文化財等データベースより)
名称 :{金銅荘環頭大刀拵/大刀身}
ふりがな :こんどうそうかんとうたちこしらえ/たちのみ
員数 :1口
種別 :工芸品
国 :日本
時代 :上古
寸法・重量 :総長119.0 柄頭長7.4 同幅10.6 柄長19.4 同幅3.8~3.2
鞘長103.2 同幅3.3~2.8 鐔径5.6(㎝)
中身長68.3 元幅2.9 先幅2.3 鋒長2.0 茎長11.2強 (㎝)
品質・形状 :柄鞘共に木地に金銅板金を張る。柄頭は厚み約一分の両面に小刻を施した金銅板金の環にして、内側に相対して珠をくわえる双龍を透彫にし、柄頭の脚を木芯に差し込み目釘で留める。
指定番号(登録番号): 00223 枝番 : 00
国宝・重文区分 :国宝
重文指定年月日 :1956.06.28(昭和31.06.28)
国宝指定年月日 :1958.02.08(昭和33.02.08)
所在都道府県 :高知県
所有者名 :小村神社
解説文:環頭大刀の中で本品のように外環が扁平な素環となり、双龍の表現が著しく文様化され、板金透彫となったものは、倒卵形の鐔と併せて、大陸の様式が次第に受容されたものと見え、恐らく古墳時代末頃の製作と考えられている。この大刀は社殿の奥に秘められたきた伝世品であることも貴重。中身は銹びて形体が崩れていたものを新たに研ぎ直したもので、比較的健全であり、地鉄の鍛えもよく、刃文も素朴である。
(国指定文化財等データベースより)
・国宝 工芸品《刀剣》カテゴリー
・国宝 工芸品《刀剣》カテゴリーの時代別 1位(最古)
・国宝 工芸品《刀剣》カテゴリー 古墳・飛鳥時代(3件)
・国宝 高知県 (3件)(ほかは豊岡町の豊楽寺薬師堂、県立歴史民俗資料館蔵の古今和歌集巻第廿(高野切本) )
・国宝 総件数 1137件(令和5年11月1日現在)
・国宝 工芸品 254件(令和5年11月1日現在)
*参考文献・資料 『国史大辞典』(吉川弘文館)、日高村教育委員会HP、
この記事へのコメントはありません。