【国宝】時雨螺鈿鞍(永青文庫) 天才的(=変態的)な超絶細かい技巧の雨あらし

永青文庫の「漆芸コレクション展 かがやきの名品」に行きました。お目当ては、和樂のポッドキャストの漆チャンネルで夏(7月ごろ)に紹介されていた永青文庫の国宝「時雨螺鈿鞍」(鎌倉時代13〜14世紀)が期間限定で展示されているから。この鞍は、2017年の京博の国宝展に出たものの、持ち主の永青文庫では実に16年ぶりの公開とのこと。

漆チャンネルでは、「天才」と紹介されていましたが、実物を見るとその技巧は変態と言って良い(褒めている)凄まじいレベルの工芸でした。

螺鈿は夜光貝を薄く切ったものを貼り付けるのですが、爪楊枝よりも細い松の枝が細かく放射状に広がっていたり、葉っぱの葉脈だけ切り抜いていたりと、とにかく圧巻の一言。

また漆チャンネルでの言葉になりますが、とても一人の作家では完成することができないシロモノ。総合プロデュースとデザイナー、螺鈿細工職人と、チームが必要とのこと。(週刊マンガ連載の制作に近いかもと思いました)

もう少し詳しく書きたいですが、この鞍の展示は11月13日までと短いので、まずは速報。展覧会自体は12月11日までやっています。

ポストカード(ヘッダー写真)は良心的な税込み100円!しかし背景のピンクはふつうに白ではあかんかったのでしょうか?(なぜか関西弁)

永青文庫

関連記事

  1. 国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

  2. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  3. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  4. 重要文化財「蓮池水禽図軸」伝顧徳謙筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 「中国の絵画 水中の楽園」で

  5. 昭和18年(1943年)3月19日 洋画家の藤島武二が77歳で亡くなる

  6. 東京国立博物館150年記念の「未来の国宝」 見返り美人や上村松園「焔」は話題も 超絶技巧過ぎて伝わらない8月の未来の国宝

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。