平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張国内海荘で長田忠致に殺される。38歳。
清和源氏重代の刀が2本(髭切と膝丸)が義朝から息子の頼朝と義経に伝えられたとされています。髭切や膝丸(薄緑)に比定される刀はそれぞれ複数あります。ここは、三種の神器が3つでなく、それぞれ複数あるとされていることと同じと考えられるでしょう。神器というのはそういう性質もあるものです。
さて髭切は、北野天満宮の「太刀銘安綱」(鬼切)が、膝丸は大覚寺の「薄緑」が、国指定重要文化財です。

関連記事

  1. ケマンとは?仏に捧げる永遠に枯れない花束!国宝 牛皮華鬘(けまん) 東寺旧蔵 奈良国立博物館蔵

  2. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  3. ホテルルートイン豊橋駅前【愛知・豊橋】

  4. 行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

  5. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  6. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。