平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張で暗殺。38歳

平治2年1月4日(1160年2月12日)源義朝、尾張国内海荘で長田忠致に殺される。38歳。
清和源氏重代の刀が2本(髭切と膝丸)が義朝から息子の頼朝と義経に伝えられたとされています。髭切や膝丸(薄緑)に比定される刀はそれぞれ複数あります。ここは、三種の神器が3つでなく、それぞれ複数あるとされていることと同じと考えられるでしょう。神器というのはそういう性質もあるものです。
さて髭切は、北野天満宮の「太刀銘安綱」(鬼切)が、膝丸は大覚寺の「薄緑」が、国指定重要文化財です。

関連記事

  1. 天長2年3月30日(825年) 摂津国江南四郊を和泉国に属させる

  2. 神亀6年2月12日(729年)長屋王、妻の吉備内親王とともに自刃

  3. 寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

  4. 和銅5年1月28日(712年)太安麻侶が古事記を撰上

  5. 推古12年4月3日(604年5月6日) 聖徳太子が十七条憲法を作る

  6. 杉原千畝は「ナチスのホロコーストから」ユダヤ人を救ったのではなかった

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。