天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

天平5年1月11日(733年1月31日)光明皇后の母、県犬養三千代(橘三千代)が逝去。
翌年(天平6年)1月11日、つまり一周忌に、光明皇后が興福寺西金堂を建立し、釈迦丈六像などを安置しました。
「伝 橘三千代念持仏」(法隆寺蔵)が国宝。画像はWikipediaにあり。

関連記事

  1. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  2. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  3. 寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

  4. 寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

  5. 寛永16年2月1日(1639年)『三河物語』の大久保彦左衛門80歳で死去

  6. 昭和9年3月16日 内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島を最初の国立公園に指定。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。