【書評】『理系読書』(犬塚壮志)ある意味画期的かつ本質的な読み方

代々木ゼミナールの化学の人気講師という経歴の犬塚壮志『理系読書』を読了。

これは、ある意味で画期的かつ本質的な本の読み方を紹介しています。
それは本の9割は「捨てていい」ということ。

はなから、本の200~300ページをすべて吸収しようというのではなく、そのうち1割、つまり20ページ分でも、理解できたり、新しい知識が手に入れば、読書としては十分にもとがとれている、というものです。

これは、ある意味で真理です。

なにもすべての本の190ページがあらゆる人にとって無駄なわけではありません。その人によって、この10ページ、別の人には別の10ページが、と刺さる部分が異なるのが、読書のいいところでもあります。

この本では、実用書だから1割で十分と言っていますが、実際のところ、この法則はフィクション、小説でも通用します。小説も、すべてが新しい視点や発想、見たことも聞いたことも無い、ストーリーやトリックがあるわけではありません。

とくに古典と呼ばれるものについては、あらかじめストーリーを掴んでから読んだほうが、面白い場合も多々あります。(正直、古典のストーリー展開は、現在では古くさく、新味のないものばかりです。それは当然のことといえば当然です)

1500円の本を買って、150円分のページしか、意味がない、というと、読書が壮大な無駄と感じるかもしれませんが、たとえ1ページでも、1行でも、自分が知らなかったことを知れれば、安いものだと、思えたとき、多読や独学の世界が広がるのかもしれません。

関連記事

  1. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  2. 紫式部曰く「朝日新聞は良くあるノンフィクション風のフィクションですね」

  3. 【書評】『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』(ひろゆき著)

  4. みんな(選挙権あり)喜んで王墓造りに励んだ?『王墓の謎』と選挙ボランティア

  5. 京都・清水寺本堂の禁断の内陣にカメラが入った!両手をかかげる千手観音像

  6. 世界の警察官の悩み『イラク・アフガン戦争の真実ーゲーツ元国防長官回顧録』

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。