【書評】『テンセントが起こすインターネット+世界革命』(アルファベータブックス)

日本ではあまり知られていないが、「ウィーチャット」や、スマホゲームの多くを開発するEPICゲームなどの事実上の支配者である中国の超巨大IT企業「テンセント」。その創業者でCEOの馬化騰らが書いた、いわば公式本だ。

読むと、空恐ろしくなる。中国の実力に。共産党が伸びる企業にガッチリ組み込まれているという怖さだけでなく、テクノロジーファーストとプロトタイプ経営の進化の速さのすさまじさ。

ハンコの廃止で騒いでいる日本と比べると、どれだけ中国最先端の企業が、前例をあっさり打破し、「インターネット+」という大目標以外に、レギュレーションが少ないことか。

言うまでもないが、テンセントは、アメリカのGAFAに対比される中国の超巨大企業BATHの一角。日本では、「ウィーチャット」で知られる程度だが、世界では、ゲーム制作の一大スポンサーとして名高い。

バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーエイの4社。ファーエイは、ものを売るだけに、ものの販売をアメリカに封じられて青色吐息となっているが、他の三社はインターネットサービスなので、兵糧攻めにも耐えうるだろう。

テンセントの創業者の馬化騰らが書いている公式本なので、共産党への忠誠がたびたび出てくるのも、ある意味で貴重な本(資料)といえる。香港を上回る都市となった深センのルポ『プロトタイプシティ』(角川書店)と合わせて、実際の中国経済を把握するためには、必読書だ。

関連記事

  1. 折輝真透「それ以上でも、それ以下でもない」と佐藤亜紀「黄金列車」の感想

  2. 【書評】『書きたい人のためのミステリ入門』小説新潮の元編集長が客観視する創作論

  3. 【書評】『理系読書』(犬塚壮志)ある意味画期的かつ本質的な読み方

  4. 直感ですが…前方後円墳と水田の関係は時期がずれてるだけ

  5. 情報を軽んじて軽んじて山本五十六を死なせた帝国日本海軍の「海軍甲事件」「海軍乙事件」

  6. ミッドウェイ海戦で釜ゆで?!戸高一成、大木毅著『帝国軍人』(角川新書)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。