嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す

嘉永2年4月18日(1849年5月10日)浮世絵師葛飾北斎90歳で死す。江戸の浅草にて。

強烈な個性でも知られ、次々に変えたペンネームは画狂老人や卍などこれも個性的。

北斎はヨーロッパの印象派やゴッホらにも影響を与えた。浮世絵師だが、直筆の作品も多い。代表作は「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(トップ画像、東京国立博物館蔵、colbaseより)。知名度の上ではいまだない浮世絵の国宝指定の最有力かもしれないが印刷物で多数現存しているので、実際に指定しようとするとその範囲が難しい。むしろ、ユネスコの世界記憶遺産かもしれない。

重要文化財には、直筆の『日新除魔図』(九州国立博物館蔵)、《ニ美人図》(MOA美術館蔵)、《潮干狩図》(大阪歴史博物館蔵)がある。

関連記事

  1. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  2. 昭和24年(1949)3月31日 東京消防庁が119番を設置

  3. 国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

  4. 【国宝】時雨螺鈿鞍(永青文庫) 天才的(=変態的)な超絶細かい技巧の雨あらし

  5. 2025年度の新指定の国宝・重要文化財について感想戦

  6. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。