国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

東京国立博物館のお正月恒例の長谷川等伯の国宝「松林図屏風」を見に行きました。
冬のシーンと静まりかえった松林が描かれています。見ていると、寒い風が松の枝を揺らす、わずかな音が聞こえてくる錯覚に陥ります。これほど、絵の世界へ没入できる作品ってなかなか無いですよね。

松林図屏風のイメージ画


松林図は東博が戦後初めて購入したコレクションの一つです。
展示は1月2日から1月15日までです。いつもの国宝室ではなく、対角線上に反対の屏風展示室でしたが、正直、国宝室のガラスは継ぎ目が多すぎるので、できたら、来年もこっちでやってほしいです。

ミュージアムショップで今回買ったポストカード(110円)


国宝「古今和歌集 元永本」もこの2週間のみです。

関連記事

  1. 天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上

  2. 寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

  3. 5分割された?国宝の因陀羅「禅機図」断簡がこの1年で4つ目がアーティゾン美術館で公開中

  4. 安永10年1月7日(1781年1月30日)奇想の画家、曽我蕭白が逝去

  5. NHK大河ドラマ特別展 「どうする家康」 三井記念美術館で買ったポストカード

  6. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。