国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

お目当ては国宝「飛青磁 花入」と国宝「油滴天目茶碗」の国宝コンビ!展示スペースに溶け込んで美しかったです。

モコのビーナスの愛称ですごく推されていた「加彩 婦女俑」は、現代インド的美人なふっくら美人さんでした。

ほぼすべて撮影可なのもうれしいですね。

この展覧会の正式名称は「大阪市立東洋陶磁美術館 安宅コレクション名品選101」。
安宅コレクションは、安宅英一さんというボンボンの実業家が蒐集した陶磁器ですが、安宅さんは古美術の目利きでしたが、経営センスはいまいちだったのか、
古美術に嵌り過ぎたが故なのか、昭和52年に経営破綻。千点近いこのコレクション(前年に売却)の散逸が国家的な損失となると、国会質問までされる問題となり、関西を地盤とする住友グループが支援して、大阪に安宅コレクションを収蔵する大阪市立東洋陶磁美術館(英語の略称がモコ)が作られました。
安宅英一さんは「狂気と礼節のコレクター」「美の猟犬」と評され、そのコレクションの蒐集のためにとったあらゆる手段(の一部でしょう)も紹介されていて、骨董品の鬼という感じで、蒐集エピソードも面白かったです。
モコのビーナスが表紙の図録も買いました。本としてもとまっていて良い本です。ぜひ買いたい1冊です。

5月21日まで。入場料1000円

  • コメント: 0

関連記事

  1. 150万人超え!トーハク史上最多動員の「モナ・リザ展」の観覧料がスゴい

  2. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  3. 国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界 出光美術館

  4. 応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が完成

  5. 菱川師宣「見返り美人図」が国宝どころか重要文化財でもない件

  6. 天平13年2月14日(741年3月5日) 諸国に国分寺・国分尼寺を建立させる命令(詔)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。