天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上

天明8年1月30日(1788年3月7日) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上。大政奉還が行われた国宝の建物は二の丸御殿(二の丸庭園は特別名勝)。敷地は国史跡。
本丸の天守は寛延3年(1750年)に落雷ですでに焼失していた。

写真は二条城本丸御殿の庭。二の丸と比べて観光客が来ることも少ないです。

関連記事

  1. 阿由知潟の浜風受ける湧水の地・鶴舞公園と巨大円墳八幡山古墳(名古屋市昭和区)

  2. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  3. 寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

  4. 「やせ蛙負けるな一茶これにあり」は信州の山寺でみた旺盛な蛙の生殖行動をみて詠った病弱な息子への応援歌

  5. 慶応4年4月11日(1868年5月3日) 江戸城無血開城。徳川慶喜は、引退し水戸に退隠

  6. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。