建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により、朝廷が備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国とすることを決め、僧侶の重源・文覚に担当させる(玉葉)。

関連記事

  1. 天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去

  2. 神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る

  3. 元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康、75歳で死去

  4. 建保7年1月27日(1219年)源実朝、公暁に暗殺

  5. 治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  6. 推古12年4月3日(604年5月6日) 聖徳太子が十七条憲法を作る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。