推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥が丈六釈迦像(飛鳥大仏)を完成

推古17年4月8日(609年5月16日) 飛鳥時代の仏師・鞍作鳥、丈六釈迦像を完成させ、飛鳥寺(奈良県明日香村、当時の名称は元興寺=奈良市の元興寺とは別)に安置する。元興寺縁起より、日本書紀では推古14年完成とする。

この丈六釈迦像が、銅造釈迦如来坐像として重要文化財。火災で損傷が激しく顔などは新しいとみられていたが、近年の研究では、かなりの部分が飛鳥時代のままとの考えも出ている。

「日本最古」といわれながら、国宝になれない仏像がある。飛鳥寺(安(あん)居(ご)院、奈良県明日香村)にある飛鳥大仏(銅造釈迦如来坐像、重要文化財)だ。国宝になれないのは、後世の補修箇所が多く、造られた7世紀当時の部分がほとんど残っていないからとされているが、最新の研究では、オリジナル部分が従来考えられていたよりも多く残っているとの結果も。飛鳥大仏に国宝指定の報は届くか。(産経新聞、2018年10月27日)

  • コメント: 0

関連記事

  1. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  2. 年3回だけ開室の東京国立博物館の黒田記念館特別室

  3. 重要文化財「蓮池水禽図軸」伝顧徳謙筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 「中国の絵画 水中の楽園」で

  4. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  5. 色々ヤバい!泉屋博古館東京「不変/普遍の造形ー住友コレクション中国青銅器名品選ー」展の感想文

  6. 建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。