明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台にニコライ堂が開堂

明治24年(1891年)3月8日 神田駿河台に日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(ニコライ堂)が開堂。重要文化財。
シュチュルポフ設計、コンドル設計。煉瓦及び石造の一階建で銅板葺、建築面積は805.3平方メートル。
文久元年(1861年)にロシヤから来日した伝道師ニコライが創建した正教会。原設計はペテルブルクの建築家ミハノール・アレフイエウイチ・シチユールポスで、実施の設計はジョサイア・コンドルが行ったとされています。
明治17年(1884年)に起工し、明治24年(1891年)に竣工されました。様式はロシア系ビザンチン風。関東大震災で鐘楼、ドームが破壊し、内部も焼損の復興によって大きく損壊し、岡田信一郎の設計で復興され、創建時と大きく形を変えています。しかし、窓枠をのぞく壁体は当初のままを残しています。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 国宝2件 泉屋博古館東京の「安宅コレクションの名品選101」に行きました。

  2. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  3. 建保2年2月4日(1214年) 栄西が源実朝に茶を進め「喫茶養生記」を献上

  4. 日本にしか残存していない奇跡!京都国立博物館「宋元仏画展」後期に行ってきました

  5. 東福寺展(トーハク)に行ってきました

  6. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。