行方不明となっていた重要文化財3件を文化庁が購入

行方不明となっていた重要文化財3件を国(文化庁)が購入していたと、読売新聞が報道。購入価格は、7000万、2億、3億。まぁ、高い。一つ買わなければ、いま話題の博物館の電気代になる、ではなくて、光熱費をケチって、これだけの価値のある文化財の状態悪くなる恐れが今起きてることが問題です。

1)山口県岩国市の白崎八幡宮の旧蔵の太刀、銘に「守吉作」「 貞和三年」(1347年)。7150万円で購入。京国立博物館が委託管理。

2)平安時代の神像「木造 倭迹々日百襲姫命像」2億4408万円

公開の日が楽しみです

3)平安時代の「 紙本墨書阿波国板野郡田上郷 延喜二年戸籍残巻」3億円

トップ画像はヤマトトヒモモソヒメのイメージイラストです。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 海と島はだれのものか?

  2. 建長7年2月21日(1255年) 北条時頼が建長寺の梵鐘(国宝)を鋳造する

  3. ヘイトスピーチをチェックするGoogleの中の人の気苦労やいかばかり

  4. 元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康、75歳で死去

  5. ロシアは千島列島も返還せよという共産党委員長の領土観にハッとした

  6. 移民の受け入れに微妙な人々

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。