養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来る)として識事の主典以上に笏を持たせることを義務付ける(続日本紀)。
中国の唐ではそういうファッションマナーになっていたのでしょう。
写真は、「左前」だった古墳時代の服「埴輪 盛装女子」(重文、トーハク)。

関連記事

  1. 元禄2年3月27日(1689年) 松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発

  2. 明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

  3. 天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂(近世以降「平等院鳳凰堂」と呼ばれる)を供養

  4. 長治2年2月15日(1105年)奥州藤原氏の藤原清衡が平泉に中尊寺造立

  5. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  6. 元和2年4月17日(1616年6月1日)徳川家康、75歳で死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。