養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来る)として識事の主典以上に笏を持たせることを義務付ける(続日本紀)。
中国の唐ではそういうファッションマナーになっていたのでしょう。
写真は、「左前」だった古墳時代の服「埴輪 盛装女子」(重文、トーハク)。

関連記事

  1. 大正3年(1914年)1月31日 住友財閥総理人・広瀬宰平が87歳で死去

  2. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

  3. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  4. 天保2年1月6日(1831年2月18日)禅僧良寛が死去

  5. 昭和18年(1943年)3月19日 洋画家の藤島武二が77歳で亡くなる

  6. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。