国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

東京国立博物館のお正月恒例の長谷川等伯の国宝「松林図屏風」を見に行きました。
冬のシーンと静まりかえった松林が描かれています。見ていると、寒い風が松の枝を揺らす、わずかな音が聞こえてくる錯覚に陥ります。これほど、絵の世界へ没入できる作品ってなかなか無いですよね。

松林図屏風のイメージ画


松林図は東博が戦後初めて購入したコレクションの一つです。
展示は1月2日から1月15日までです。いつもの国宝室ではなく、対角線上に反対の屏風展示室でしたが、正直、国宝室のガラスは継ぎ目が多すぎるので、できたら、来年もこっちでやってほしいです。

ミュージアムショップで今回買ったポストカード(110円)


国宝「古今和歌集 元永本」もこの2週間のみです。

関連記事

  1. 大蒔絵展(三井記念美術館)の国宝7件すべてを見た感想

  2. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  3. 永久保存決定!「甦る仏像ー奈良と新納忠之介」『ひととき』2月号

  4. 国宝手鑑「見努世友」と古筆の世界 出光美術館

  5. 正慶2年1月26日(1333年)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立

  6. 国宝普賢菩薩像を見てきましたトーハクで

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。