寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

寛永14年3月10日(1637年4月5日) 家康の側近で元譜代大名本多正純、73歳で死去。

家康の側近、本多正信の長男で、家康が将軍を秀忠に譲った以後は、父の正信が江戸城の秀忠の側近として、正純は駿府で家康に仕え、元和2年(1616年)の家康の臨終に立ち合い、葬礼を指揮しました。その後、19年に下野小山3万3000石を経て、宇都宮15万5000石の大名となるが、秀忠と対立したらしく、1622年に領地を没収、出羽由利(秋田県)に流され、出羽横手で死にました。

家康の側近中の側近だったため、宇都宮城主時代には、城に釣り天井をしかけて秀忠を暗殺しようとしたという風聞まで流されました。もちろんそれは事実ではありません。

父の本多弥八郎正信が、天正20年(1592年)に秀吉の朝鮮出兵で肥前名護屋城まで出陣した家康の武運と健康を願って、鶴岡八幡宮に奉納した134㎝の大太刀が残っています。

関連記事

  1. 慶応4年4月11日(1868年5月3日) 江戸城無血開城。徳川慶喜は、引退し水戸に退隠

  2. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  3. 養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

  4. 江戸時代を通じてあった「何年たっても農地は原価で買い戻し特約」は実は江戸後期オンリーの特例だったようだ。

  5. 建保7年2月10日(1219年) 年次判明最古の讃岐神谷神社本殿(国宝)の造営開始

  6. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。