寛永14年3月10日(1637年) 家康の側近本多正純、秋田にて73歳で死去

寛永14年3月10日(1637年4月5日) 家康の側近で元譜代大名本多正純、73歳で死去。

家康の側近、本多正信の長男で、家康が将軍を秀忠に譲った以後は、父の正信が江戸城の秀忠の側近として、正純は駿府で家康に仕え、元和2年(1616年)の家康の臨終に立ち合い、葬礼を指揮しました。その後、19年に下野小山3万3000石を経て、宇都宮15万5000石の大名となるが、秀忠と対立したらしく、1622年に領地を没収、出羽由利(秋田県)に流され、出羽横手で死にました。

家康の側近中の側近だったため、宇都宮城主時代には、城に釣り天井をしかけて秀忠を暗殺しようとしたという風聞まで流されました。もちろんそれは事実ではありません。

父の本多弥八郎正信が、天正20年(1592年)に秀吉の朝鮮出兵で肥前名護屋城まで出陣した家康の武運と健康を願って、鶴岡八幡宮に奉納した134㎝の大太刀が残っています。

関連記事

  1. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  2. 建永2年4月5日(1207年5月3日)日記「玉葉」の九条兼実(59歳)が死去

  3. 天平13年2月14日(741年3月5日) 諸国に国分寺・国分尼寺を建立させる命令(詔)

  4. 天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

  5. 応永9年3月2日(1402年) 世阿弥が『風姿花伝』を著す

  6. 東京国立博物館150年記念の「未来の国宝」 見返り美人や上村松園「焔」は話題も 超絶技巧過ぎて伝わらない8月の未来の国宝

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。