建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により、朝廷が備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国とすることを決め、僧侶の重源・文覚に担当させる(玉葉)。

関連記事

  1. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  2. 鎌倉時代の「邪教狩り」革命的な新仏教浄土宗の場合

  3. 元禄17年2月19日(1704年)初代市川団十郎(45歳)が楽屋で刺殺

  4. 天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去

  5. 享和2年1月25日(1802年)木村蒹葭堂が亡くなる

  6. 昭和33年(1958年)2月26日 日本画家・横山大観が89歳で亡くなる

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。