建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により、朝廷が備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国とすることを決め、僧侶の重源・文覚に担当させる(玉葉)。

関連記事

  1. 瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】

  2. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  3. 宝亀10年2月8日(779年) 淡海三船、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』を撰す

  4. 鎌倉時代の「邪教狩り」革命的な新仏教浄土宗の場合

  5. 正保4年2月6日(1647年)茶人小堀遠州、69歳で死去

  6. 大永5年4月14日(1525年5月6日) 駿河の戦国大名今川氏親が東国初の分国法「今川仮名目録」を制定

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。