慶応4年3月28日(1868年)「神仏判然令」で神仏混淆を禁止 廃仏毀釈運動が起きる

慶応4年3月28日(1868年4月20日) 「神仏判然令」で神仏混淆を禁じる。これ以降、各地で廃仏毀釈運動が起き、寺院の経営が厳しくなり、廃寺となったり、仏像などが売却されるなどする。
廃仏毀釈は地域によって濃淡があり、鹿児島や岐阜などは苛烈な廃仏毀釈運動が行われた一方で、最近は奈良についてはそれほどではなかったという考えも提示されている。

明治になって興福寺は廃仏毀釈でたいへんだったと言われるが、それは事実ではない。

西山厚さんのツイートだが、興福寺では、一斉に高僧たちが隣の春日大社に移り、興福寺自体は廃寺となったらしい。廃寺になっているので、「たいへんだった」とも感じるが、自主的な退去なので比較的穏当ということなのだろうか。
聖林寺の十一面観音(国宝)も、”廃仏毀釈”で三輪山(大神神社)の境内寺院だった大御輪寺から聖林寺に移ったことが知られているが、2年前の東博での展覧会で、示されたのは、かつて言われていたような「野ざらしで捨てられた状態の仏さまを聖林寺側が拾ってきた」ということではなく、きちんとした移管がされたものだったということが明らかにされていて、「へえ」となった。奈良では、「廃仏」はあったけど、「毀釈」まではしなかったという感じだったのだろうか。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 長暦3年2月18日(1039年) 延暦寺僧3000人が天台座主の人事反対を訴え強訴

  2. 昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県で出土

  3. 元徳4年・元弘2年3月7日(1332年) 鎌倉幕府、後醍醐天皇を隠岐国に流す

  4. 治暦5年2月5日(1069)仏師円快、絵師秦致貞、法隆寺の聖徳太子坐像(伝七歳像)を造る

  5. 天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立

  6. 建久4年4月10日(1193年5月12日) 鎌倉幕府の奏請により備前と播磨を東大寺と東寺の造営料国に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。