慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼が方広寺大仏の鐘を鋳る。鐘の銘文のうち「国家安康」が「家康」を分断する呪いを込めたとの言いがかりで、豊臣家滅亡のきっかけとなったことで知られている。
方広寺は、天正17年(1589)に豊臣秀吉が東大寺の大仏殿を模して創建された。開山は、秀吉の高野山攻めで和平の仲介に活躍した僧侶の木食応其(もくじきおうご)。
京都市東山区茶屋町に方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔があり、国史跡。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 壬申の乱で大海人皇子が立ち寄った 東を向いた古代役所・久留倍官衙遺跡【三重・四日市】

  2. 天正2年1月12日(1574年2月3日)織田信長、瀬戸に焼き物窯を免許

  3. 元亀4年4月12日(1573年5月13日) 武田信玄、出征中に病没

  4. 承徳3年1月24日(1099年) 近畿地方の大地震で奈良の興福寺西金堂損壊

  5. 東福寺展(トーハク)に行ってきました

  6. 織田信長が最初に造ったお城・小牧山城跡で小牧市が無許可で大手道に植樹 信長ほか激おこ!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。