慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼 方広寺大仏の鐘を鋳る

慶長19年4月16日(1614年5月24日) 豊臣秀頼が方広寺大仏の鐘を鋳る。鐘の銘文のうち「国家安康」が「家康」を分断する呪いを込めたとの言いがかりで、豊臣家滅亡のきっかけとなったことで知られている。
方広寺は、天正17年(1589)に豊臣秀吉が東大寺の大仏殿を模して創建された。開山は、秀吉の高野山攻めで和平の仲介に活躍した僧侶の木食応其(もくじきおうご)。
京都市東山区茶屋町に方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔があり、国史跡。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ぶら美で復習、空也上人と六波羅蜜寺 運慶の仏像は31体しか現存しない

  2. 大永5年4月14日(1525年5月6日) 駿河の戦国大名今川氏親が東国初の分国法「今川仮名目録」を制定

  3. 焼畑工業で300年後に復活!猿投山麓に点在する古瀬戸の生産基地「国史跡・小長曽陶器窯跡」【愛知・瀬戸】 

  4. 弘仁14年3月1日(823年) 加賀国の誕生

  5. 承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す

  6. 嘉元3年4月6日(1305年4月30日)鎌倉大地震

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。