国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)
明朝体に定まる前の、読みやすくて、それでいて柔らかい。当たり前だけど和様化でない、漢字のスタイルを維持しつつ柔らかいというのが良かったです。写真はポストカード。

関連記事

  1. 北宋書画精華の予習メモ 顔真卿展、王羲之展の図録から 

  2. ブラタモリ京都東山編で比叡山と大文字山の2つの山稜が白砂の日本庭園を作ったという話

  3. 天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上

  4. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  5. 円山応挙の国宝「雪松図屏風」(三井記念美術館)感想

  6. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。