神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬

神亀6年2月9日(729年3月13日) 小治田安万侶(おはりだのやすまろ)の墓誌を副葬。
銅製の「小治田安万侶墓誌」(東京国立博物館)は重要文化財、奈良市の墓は国史跡。

小治田安萬侶は、文武・元明・元正・聖武の4朝に仕えた人で、「続日本紀」によれば、慶雲4年(707)従五位下に叙せられ、養老3年(719)正五位上に進み、さらに出土の墓誌によると従四位下に達したことが知られる。
墓所は都祁盆地の西寄り、独立した丘陵の南斜面中腹に位置している。明治44年、開墾中に火葬骨を納めた木櫃と金銅の墓誌板、および小銅板2枚が発見され、昭和26年再調査が行なわれた。その結果玉石を敷いた墓壙に灰、木炭を埋めて粘土で覆い、その上部に墓誌や蔵骨器を安置したものであることが推定された。墓誌の内容は史の闕を補うものであり、墓制研究上貴重なものといえる。

文化庁国指定文化財等データベースより

関連記事

  1. 天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立

  2. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  3. 大正3年(1914年)1月31日 住友財閥総理人・広瀬宰平が87歳で死去

  4. 正倉院最大の銀器「銀壺」第74回正倉院展

  5. 正保4年2月6日(1647年)茶人小堀遠州、69歳で死去

  6. 永禄12年1月10日(1569年1月26日)織田信長、上洛

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。