天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大仏)の開眼供養

天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那るしゃな大仏(奈良の大仏)の開眼供養。天皇・太上天皇・光明皇太后が臨席。インドから帰化した僧侶菩提僊那ぼだいせんな)が開眼。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 元徳4年・元弘2年3月7日(1332年) 鎌倉幕府、後醍醐天皇を隠岐国に流す

  2. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  3. 瀧山寺 運慶作の仏像に納められた源頼朝の毛と歯【愛知・岡崎】

  4. 弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う

  5. 承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で実施

  6. 永久保存決定!「甦る仏像ー奈良と新納忠之介」『ひととき』2月号

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。