京都
-
承和2年3月21日(835年) 空海、62歳で没す
承和2年3月21日(835年4月22日) 弘法大師・空海、没す。62歳。密教「真言宗」の開祖。空海自筆の書では、「聾瞽指帰ろうこ…
-
文久3年3月13日(1863年) 近藤勇らが新撰組を結成
文久3年3月13日(1863年4月30日) 将軍徳川家茂に随行して上洛した浪士組のうち、京都に残留した近藤勇らが新撰組を結成。京…
-
天喜元年3月4日(1053年) 藤原頼通、10円玉でおなじみの平等院阿弥陀堂…
天喜元年3月4日(1053年3月26日) 藤原頼通よりみち、平等院阿弥陀堂(近世になり「平等院鳳凰堂」と呼ばれる、10円玉でお…
-
天明8年1月30日(1788年) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上
天明8年1月30日(1788年3月7日) 京都で大火、内裏や二条城の本丸御殿が炎上。大政奉還が行われた国宝の建物は二の丸御殿(…
-
建長6年1月23日(1254年)湛慶、三十三間堂の本尊、千手観音坐像を造る
建長6年1月23日(1254年2月12日)湛慶(たんけい)、蓮華王院(妙法院)本堂(三十三間堂)の本尊、千手観音坐像を造る。42の…
-
弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う
弘仁14年1月19日(823年3月5日) 東寺(教王護国寺)を空海に賜う。京都の世界遺産で国宝を多く持つ東寺(教王護国寺)は、…
-
承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて「後七日御修法」を宮中で…
承和元年1月8日(834年2月19日) 空海が初めて、東寺(教王護国寺)で最も重要な儀式である「後七日御修法」を宮中(中務省…
-
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵
京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)明…
-
茶の湯展(京都国立博物館)で見た国宝18点すべての感想
茶の湯が日本文化の柱の一つであり、日本人の精神に大きく影響を与えていることは改めて言うまでもありません。一方で、茶の…
-
茶の湯展(京都国立博物館)の感想戦(その1)
茶の湯が日本の文化の柱であり、日本人の精神に大きく影響を与えていることは改めて言うまでもありません。一方で、茶の湯文…