奈良時代
-
天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那大仏(奈良の大…
天平勝宝4年4月9日(752年5月26日) 東大寺の国宝盧舎那るしゃな大仏(奈良の大仏)の開眼供養。天皇・太上天皇・光明皇太后…
-
神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住す…
神護景雲3年2月17日(769年3月29日) 陸奥国の桃生城・伊治城に移住する百姓を坂東8国から募る。続日本紀。伊治城跡(宮城…
-
神亀6年2月12日(729年)長屋王、妻の吉備内親王とともに自刃
神亀6年2月12日(729年3月16日) 高市皇子の息子長屋王(46歳)、妻の吉備内親王とともに自刃させられる。長屋王家木簡は重…
-
神亀6年2月9日(729年)小治田安万侶の墓誌を副葬
神亀6年2月9日(729年3月13日) 小治田安万侶(おはりだのやすまろ)の墓誌を副葬。銅製の「小治田安万侶墓誌」(東京国立博…
-
養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める
養老3年2月3日(719年2月26日) 百姓(ひゃくせい≒国民すべて)の衣服を右襟(いわゆる右前、自分から見て右の襟が手前に来…
-
天平21年2月2日(749年)行基が82歳で死去
天平21年2月2日( 749年2月23日) 奈良時代のインフラ開発に功績のあった僧侶、行基が82歳で死去。行基開創とする寺院は全国…
-
和銅5年1月28日(712年)太安麻侶が古事記を撰上
和銅5年1月28日(712年3月9日) 太安麻侶が古事記を撰上する。(古事記序文)古事記の現存最古の写本は室町時代で名古屋の大…
-
天平宝字5年1月21日(761年)筑紫観世音寺、下野薬師寺に戒壇を建立
天平宝字5年1月21日(761年3月2日)、国営の戒壇が、筑紫観世音寺、下野薬師寺に建立。国営の戒壇は平城京の東大寺を加え3か…
-
昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶の墓誌が奈良県…
昭和54年(1979)1月20日、古事記の「筆録」した太安万侶(おおのやすまろ)の墓誌が奈良県で出土。重要文化財、奈良県橿原考…
-
天平5年1月11日(733年1月31日)県犬養三千代(橘三千代)が死去
天平5年1月11日(733年1月31日)光明皇后の母、県犬養三千代(橘三千代)が逝去。翌年(天平6年)1月11日、つまり一周忌に、…
最近のコメント