国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)
明朝体に定まる前の、読みやすくて、それでいて柔らかい。当たり前だけど和様化でない、漢字のスタイルを維持しつつ柔らかいというのが良かったです。写真はポストカード。

関連記事

  1. 和銅5年1月28日(712年)太安麻侶が古事記を撰上

  2. 「国宝 東京国立博物館のすべて」に展示されているすべての国宝について感想【その1】

  3. ブラタモリ京都東山編で比叡山と大文字山の2つの山稜が白砂の日本庭園を作ったという話

  4. 応徳3年4月7日(1086年5月22日) 高野山金剛峯寺の国宝「仏涅槃図」が完成

  5. 葵の御紋が岡崎城で二条城で相次ぎ「発見」

  6. 承平5年2月16日(935年)紀貫之が任期を終え土佐国から帰京

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。