国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)京都・智積院蔵

京都・智積院の名宝展(サントリー美術館)で、予想外に魅入ったのが
国宝「金剛経」張即之筆 南宋時代 宝祐元年(1253)
明朝体に定まる前の、読みやすくて、それでいて柔らかい。当たり前だけど和様化でない、漢字のスタイルを維持しつつ柔らかいというのが良かったです。写真はポストカード。

関連記事

  1. 天禄4年2月27日(973年4月3日) 薬師寺、金堂・塔以外を全焼

  2. 慶長12年2月20日(1607年) 出雲の阿国が歌舞伎踊りを上演

  3. 兵馬俑展に行ってきました

  4. マティスの「赤」展(ポストカード美術展)

  5. 慶長15年2月24日(1610年) 絵師・長谷川等伯が72歳で死去

  6. 文治4年1月29日(1188年)興福寺金堂、南円堂を再建 康慶の不空羂索観音坐像が南円堂の本尊に

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。