柴田是真と能楽展(国宝能楽堂資料展示室)の感想

柴田是真と能楽展(国宝能楽堂資料展示室)へ行きました。
是真は日本画と工芸のハイブリッド作家。江戸後半から明治期にかけては江戸ナンバーワンの作家だったそうです、知らんけど。

絵画については漆絵がスゴかったです。漆で絵を描いてしまうという誰にも出来ない技で、この漆絵の技法は1代限りだったそうです。現代なら、特別御朱印とかで漆絵あればいいのにと思いました。

絵画では、完成品はあまり展示されていなく、下絵やスケッチがほとんどでした。だが、それがいい!長谷川等伯の松林図屏風も下絵(か手元に置いておく用)用の安めの紙に描いたものであるのは有名です。本画よりももしかしたら良い作品かもしれない、それと同様なことが是真にも言えそうです。

工芸についても、かなり面白かったです。トーハクの常設で印籠や根付がズラッと並んでいても、正直、その優劣は分かりませんでした。しかし、今回の是真は間違いなく、工芸の技術とアイデアの新規性が抜きん出た作家ですので、これこそがトップオブ江戸工芸と、じっくり鑑賞して、その技を堪能することができました。
印籠、文箱、硯箱、櫛とどれもセンスに満ち溢れていました。
展示は、2022/12/23日(金)まで。なんと入場無料。食堂も都心にしてはまぁまぁ安いのにしっかりとした料理でした。大満足です。

ステーキ丼(味噌汁、ドリンク付き)950円

  • コメント: 0

関連記事

  1. 寛永18年2月7日(1641年) 江戸幕府が初の武家系図集「寛永諸家家系図伝」の編纂命じる

  2. 明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

  3. 都会の真ん中で仏教美術に触れる!「SHIBUYAで仏教美術」展(松濤美術館)に行ってきた

  4. 【書評】輝ける、そして迷惑な老人列伝『くそじじいとくそばばあの日本史』(大塚ひかり著)

  5. 【ネタバレ感想】国立科学博物館「氷河期展」レポート!4万年前への旅を語り尽くす

  6. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。