承久3年3月11日(1221年)蹴鞠飛鳥井流の祖・飛鳥井雅経が52歳で死去

承久3年3月11日(1221年4月5日)公家の飛鳥井雅経が52歳で死去。「新古今和歌集」撰者で、蹴鞠の飛鳥井流の祖でもあり、サッカー大好き(鎌倉殿の13人)後鳥羽上皇に重用されました。

建久9年1月17日(1198年2月24日)後鳥羽上皇が院政を始める

「飛鳥井雅経筆懐紙(詠暁紅葉和歌)」(根津美術館蔵)「熊野懐紙〈飛鳥井雅経筆/(行路水、暮炭竃)〉」(東京国立博物館蔵)「熊野懐紙〈飛鳥井雅経筆/(山路眺望、暮里神楽)〉」(大阪・湯木美術館蔵)などが重要文化財。

蹴鞠は江戸時代には飛鳥井流と難波流の2流しか教えることができない伝統スポーツとなり、そのライバルの難波家の資料「難波家蹴鞠関係資料」(滋賀・平野神社蔵)も重要文化財。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 慶長15年1月9日(1610年2月2日)徳川家康が名古屋城の普請を命じる

  2. 鶴岡八幡宮の名刀ー歴史に宿る武士の信仰ー 鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム

  3. 昭和18年(1943年)3月19日 洋画家の藤島武二が77歳で亡くなる

  4. 建保2年2月4日(1214年) 栄西が源実朝に茶を進め「喫茶養生記」を献上

  5. 明治31年(1898年)3月29日 東京美術学校(現・東京藝術大学)校長の岡倉天心が免職

  6. 養老3年2月3日(719年) 衣服を右前にするよう定める

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。