明治10年(1877)4月16日 クラーク博士が札幌を去る

明治10年(1877)4月16日 札幌を去るクラーク博士が島松駅逓で見送る札幌農学校(現・北海道大学)の生徒に馬上から「Boys be ambitious(青年よ 大志を抱け)」と言葉を残して立ち去る。明治11年(1876)10月に建設された札幌農学校演舞場(時計台)は重要文化財。

明治9年(1876)、北海道開拓の指導者となる人物を養成するため、札幌農学校が設置。アメリカのマサチューセッツ農科大学学長のクラーク博士らが招聘される。

クラーク博士の構想で、明治11年(1876)10月に札幌農学校演舞場が建設。名前の通り、兵式訓練のための施設で、入学式や卒業式などが行われる中央講堂としての機能はサブだった。
時計台の機能は当初はなく、3年後の明治14年(1881)8月に黒田清隆開拓長官の指示で時計塔(ハワード社製の振子式塔時計)が付設され、8月12日に時刻を報せ始めました。
明治36年(1903)に農学校が現在の北海道大学の位置に移転したあと、札幌市が譲り受けた。
昭和45年(1970)に、時計台は、旧北海道道庁庁舎などとともに「北海道開拓初期の貴重な洋風建築遺産」として重要文化財に指定される。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 享保9年1月13日(1724年2月7日)島流し画家、英一蝶死去

  2. 正慶2年1月26日(1333年)信濃国の大法寺の三重塔(国宝)建立

  3. 元禄14年3月14日(1701年) 江戸城中で高家吉良上野介を斬りつけた赤穂藩主浅野内匠頭に切腹を命じる

  4. 「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ理想の50s」 NHK BSプレミアム

  5. 1月1日「和漢朗詠集」を撰じた藤原公任死す

  6. おならの絵巻 重文「福富草紙」(室町時代、春浦院蔵)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。